ボランティアのこと

「お役に立ち隊」ってなんだろう?
笠間市社会福祉協議会の活動をご理解いただき、共に地域について考えていくボランティアです。
地域福祉活動や社協が進める事業に意欲的・精力的にご協力いただける方をお待ちしています!
- 得意なことで誰かの役に立ちたい
- 身近な地域で知り合いを増やしたい
- 空いた時間を社会貢献に使いたい
- 退職後に地域でできることをしたい 等
一緒に社会貢献をしてみませんか?
お役に立ち隊メニュー【社協事業】
※活動の一例です。
- 災害救援
災害時に災害ボランティアとして活動協力。
例)炊き出しや災害ボランティアセンターの運営等に協力。 - 地域活動
地域サロンへの協力、話し合いの場への参加や市内病院でのボランティア活動など。 - フードバンク
ご家庭で余っている食べ物や、企業などから売りに出せない食品を寄附していただき、困窮世帯や福祉施設・団体に役立ててもらう活動。
例)市内きずなBOX内の食品回収、社協で保管している食品の在庫確認など。 - 寄附活動
市民の皆様の善意を笠間市社会福祉協議会にてお預かりし、人々の幸せが高められるよう”橋わたし”の役をしています。
例)金銭、食品、使用済み切手、エコキャップ、アルミ缶など。 - 福祉体験
学校や地域での福祉体験学習時の指導やサポート。
例)シニア体験、車イス、アイマスク体験など。 - 子育て
託児付き講座の際に託児ボランティアとして活動。 - いきいき
いきいき通所事業(介護予防事業)での見守りや話し相手、配膳のお手伝いなど。 - 配食
ひとり暮らし高齢者へのお弁当作り。 - 配送
ひとり暮らし高齢者へお弁当を届ける活動。
お役に立ち隊メニュー【地域支援】
- スポーツ・レクリエーション
ボッチャやグラウンドゴルフ、輪投げなどの審判や、バルーンアート等のレクリエーション活動への協力。 - 話し相手
高齢者施設での話し相手など。 - 草刈り・草取り
地域で困っている方の草刈り・草取りなど。 - 趣味特技を活かした活動
自分の得意なことや趣味を地域のサロン等で披露。 - 家の片付け・ゴミ出し
地域で困っている方の家具の移動や片付け、ゴミ出しの支援など。
お役に立ち隊としての活動方法
- 社協へ登録
団体及び個人用登録カードの提出 - ボランティア保険への加入確認
- 活動に際しての研修会への参加
様式・チラシ等
ボランティア活動とは
ボランティア活動は、特定の人や専門家による特別な活動ではありません。
様々な人との出会いを通じて、人と人とのキャッチボール。人との繋がりを豊かにし、より良い地域社会をみんなで作っていこうとするものです。
誰もが持っている優しさ、ふれあいの心。そんな皆さんの優しさをほんのちょっと分けてください。
ボランティア語源は?
ラテン語のボランタール(自由意志)から、フランス語のボランチ(喜び精神)となり、英語でerを加えたボランティア(志願者、自らすすんで自発的に活動する)と変化しました。
ボランティア活動の4原則から
- 自主性・主体性
自分の自発的意思を持ち、他から強制されたり、義務としてではなく、社会のために行う活動です。 - 社会性・連帯性
誰もがいきいきと豊かに暮らしていけるように、お互いに支えあい、学びあう活動で す。 - 無償性・無給性
金銭的な報酬を期待して行う活動ではありません。しかし、金銭では得られない出会いや発見、感動、喜びを得る事ができる活動です。 - 創作性・先駆性・開拓性
現在、市内(地域社会)にない活動でも、社会性を逸脱しない活動なら自分たちで考え作り出すことができます。皆さんのアイディアが活動に繋がります。
活動するにあたっての心構え
活動する際に、次のようなことに注意しましょう。
- 自分にあった、身の回りのことから始めましょう。
- 相手の希望に合わせた活動をしましょう。
- 細く、長く、無理をしないようにしましょう。
- あいさつなどのマナーや約束を守りましょう。
- たえず学習し、自分自身の成長につなげよう。
- 個人情報など活動で知り得たことの秘密を守りましょう。
- 家族や職場の理解を得ましょう。
簡単にできる身近なボランティア
自宅にいても簡単にできるボランティアを紹介します。
詳しくは、こちらをご覧ください。
ボランティアセンター
「ボランティアを始めたい」「ボランティアを依頼したい」「ボランティアグループの情報が知りたい」「講座や研修を受講したい」などボランティアに関する相談や活動の紹介、サークル情報、各種講座の開催を行っております。お気軽にお問合せ下さい。
- 笠間市ボランティアセンター
笠間市美原3-2-11 ℡0296-78-2626 - 笠間市社協笠間支所
笠間市石井717 ℡0296-73-0084 - 笠間市社協岩間支所
笠間市下郷5139-1 ℡0299-45-7889
各種講座
ボランティアを知ろう!学ぼう!始めよう!
人材発掘、育成のため様々な講座を開催しています。
開催日や募集要件は、決定次第トップページ、SNS等でお知らせします。
ボランティア登録
みなさんが活動しやすい環境を整えるため、
また、ボランティアを必要とする方へ繋げるためボランティアの登録を行っています。
ボランティア活動保険
安心して活動していただくため、ボランティア活動保険の加入をお勧めします。
加入は、ボランティアセンター・各社協支所で受付しています。
詳しくは、「全社協ふくしの保険ホームページ」をご覧ください。

登録サークル一覧
時間
平日 午前8時30分から午後5時15分
様式・チラシ等
児童・生徒ボランティア普及事業
市内の幼稚園、保育園、こども園、小学校、中学校、高校を福祉協力校とし助成金を交付しています。
各学校の特色を生かし福祉活動を実践しています。
福祉体験への協力
学校内で車いす、アイマスク、手話、点字、高齢者疑似体験などを行う際にボランティア等を派遣しています。
児童・生徒向け福祉講座(教室)
福祉育成のため様々な講座(教室)を開催しています。
開催日や募集要件は、決定次第トップページ、SNS等でお知らせします。
先生方の福祉体験教室
学校の先生方を対象に福祉に関する研修会を開催しています。