社協について

  • 社会福祉協議会(社協)は、市区町村に設置されており、会員会費や共同募金などの財源をもとに地域住民とともに、地域における社会福祉の問題を解決し、その改善向上を図り地域の福祉活動を推進する「民間の自主的組織」です。
    誰もが安心して暮らすことのできる地域社会の実現を目指し、住民に必要な福祉サービスの提供や社会福祉に関わる関係者・団体・機関の連携をすすめ具体的な福祉サービスの企画や実施を行います。

    笠間市社会福祉協議会は、「誰もが安心して暮らせる福祉のまちづくりを目指します。」

  • 本所

    〒309-1704 茨城県笠間市美原3-2-11
    TEL:0296-77-0730 FAX:0296-78-3933

    笠間支所

    〒309-1613 茨城県笠間市石井717
    TEL:0296-73-0084 FAX:0296-72-3722

    岩間支所

    〒319-0202 茨城県笠間市下郷5139-1
    TEL:0299-45-7889 FAX:0299-45-6250

    介護保険事業所

    〒309-1611 茨城県笠間市笠間4364-2
    TEL:0296-73-5650 FAX:0296-73-5601

  •  社協の活動は皆さまの会費によって支えられています。
     笠間市社会福祉協議会「以下社協」の活動に賛同していただける市民や企業・団体の皆さまに会員となっていただき、地域福祉活動にご支援いただくものです。
     社協が進める事業の財源は、皆さまからの会費・共同募金・寄附金、市からの補助金・受託金などです。
     そのうち会費は、社協が地域福祉を推進するために実施する事業の独自財源として、 最も重要なものです。
     会員になることによって一人ひとりが「地域福祉」を自らの活動として受け止め、地域福祉活動に間接的に参加していただくという意味も込められています。
     多くの皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。

    -社 協 会 費-

    多くの皆様にご加入していただくため会員の種類をもうけています。

    一般会員 1,000円以上 社協の趣旨・目的に賛同し、ご支援くださる個人
    特別会員 3,000円以上 社協の趣旨・目的に賛同し、ご支援くださる個人
    法人会員 3,000円以上 社協の趣旨・目的に賛同し、ご支援くださる・企業・法人・団体

    ※社協会費は、募金ではありません。

    -会員(会費)の会員募集時期と方法-

    会員の募集は、毎年7月に全世帯にお願いしています。
    募集は、年間を通して行っていますが、毎年7月末までを会員募集の強化月間として、ご協力をいただき会員募集に取り組んでいます。

  • 支部(地区)社会福祉協議会ってなに?

    さまざまな生活上の問題は,既存のサービスだけで解決することが難しくなっています。
    その問題を解決するには,昔ながらの「向こう三軒両隣」の精神で「助け合い」「支え合い」が必要ではないでしょうか?
    地域の特性をふまえて,小地域で様々な住民組織(区・公民館・民生委員・高齢者クラブ・子ども会など)が協力,連携をとりながら「住みよいまちづくり」に向けた活動を地域住民自らが自主的に実践するために結成されたのが支部(地区)社会福祉協議会です。

    支部(地区)社会福祉協議会の財源

    地区で集まった当年度の社会福祉協議会会員会費の50%が市社会福祉協議会より助成されます。また、年度内に2回以上の広報誌を発行すれば、広報助成金として会員会費の5%が加算されます。

    (例)

    一般会員 1,000円×148件 148,000円
    特別会員 3,000円×4件 12,000円
    法人会員 5,000円×2件 10,000円
    合  計 170,000円
    170,000円の50% 85,000円
    広報助成金 5% 8,500円
    助成金合計 93,500円

    市内の設置状況

    支部(地区)社会福祉協議会名 設立年月日 対象地区
    上加賀田支部「まなだけ会」 2004.9.11 86区
    大橋支部 2009.8.20 28区、30区、31区、33区、35区
    来栖支部「来栖四つ輪の会」 2010.6.18 80区、81区、82区、82-1区
    寺崎支部「しんこう会」 2011.6.26 67区、67-1区、68区、69区、70区、71区、72区、73区、74区
    箱田支部「ふれあい会」 2011.10.30 51区、54区、55区、56区、57区、58区、60区、61区、62区、63区、64区、65区、66区
    下市毛地区(15区) 2011.12.1 15区
    13区社会福祉協議会 2012.3.25 13区
    高田支部 2013.6.23 41区、42区、43区、44区、45区、50区
    稲田支部「みかげ会」 2013.9.21 88区、89区、90区、91区、92区、93区、94区、95区、96区、97区、98区、99区、100区、110区
    池野辺支部 2013.12.14 36区、38区
    福原支部 2014.8.31 101区、102区、103区、104区、105区、105-1区、106区、107区、108区、109区
    安心ネットワーク柏(20区) 2016.5.22 20区
    支部(地区)社会福祉協議会名 設立年月日 対象地区
    宍戸支部 1978.12.3 宍戸小学校区
    行政区はこちら
    東支部 1979.4.21 友部小学校区
    行政区はこちら
    中央支部 1983.6.11 友部小学校区
    行政区はこちら
    大旭支部 1980.3.31 友部第二小学校区
    行政区はこちら
    北川根支部 1979.4.10 大原小学校区
    行政区はこちら
    支部(地区)社会福祉協議会名 設立年月日 対象地区
    上押辺地区 2008.7.27 上押辺区
    吉岡2区 2010.4.4 吉岡2区
    下安居地区 2010.4.25 下安居区
    土師地区 2011.7.3 土師区
    南部地区 2011.9.4 中村、市野谷上区、市野谷中区、市野谷下区、平区
    安居東部地区 2013.4.1 安居東部区
    参り坂地区 2014.7.1 参り坂区
    新渡戸地区 2014.2.23 新渡戸区
    岩間西部地区 2016.12.12 仲通区、日向区、日向内区、駒場区、大篠区、大古沢区、長沢区、大久保区、花園区、東組区、大網区

    新規に立ち上げるには