生活支援体制整備事業
内容
少子高齢化、近所付き合いの希薄化が進む中、住み慣れた地域でいつまでも安心して暮らしていくには、医療・介護の専門的なサービスだけではなく、地域住民をはじめとしたボランティア、地縁組織、関係団体などの多様な主体による、買い物、ゴミ出し、掃除、移動支援などの生活支援サービスの提供や交流の場づくりなど、住民同士で支え合う仕組みが必要です。
また、高齢者が多様な活動に参加し、社会的な役割をもつことで、生きがいや介護予防にもつながります。
笠間市社協では生活支援体制整備事業を実施し、住民同士の支え合う仕組みづくりを推進していきます。
対象者
地域住民が集まり、支援をする関係者間のネットワークづくりや定期的な情報交換・連携強化を図るため身近な生活圏域ごとに「協議体」を設置していきます。
協議体とは話し合う場をいいます。高齢者になっても住み慣れた地域でずっと住んでいられるようにするには、どんな活動が必要か、既存の活動や新たな活動など地域のことについて話し合いをし、できることから始めていきます。
また、活動をすることで地域の様々な気づきが見えてきます。