Loading...

共同募金

赤い羽根共同募金

赤い羽根共同募金とは

赤い羽根共同募金は、1947年(昭和22年)に市民が主体の民間運動として始まりました。

当初、戦後復興の一助として、被災した福祉施設を中心に支援が行われ、その後、法律(現在の「社会福祉法」)に基づき、地域福祉の推進のために活用されてきました。

社会の変化のなか、毎年、厚生労働大臣の告示によって、全国一斉に取り組まれ、共同募金は誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、さまざまな地域福祉の課題解決に取り組む民間団体を応援する「じぶんの町を良くするしくみ」として、取り組まれています。

令和6年度(第78回)共同募金運動 概要

運動期間:10月1日~3月31日(6か月間)

共同募金には大きく分けて「一般募金」、「歳末たすけあい募金」があります。
運動期間は、厚生労働大臣によって定められ、10月1日から3月31日までの6か月間、全国一斉に行われます。

●一般募金(赤い羽根募金)(10月1日~12月31日)
お住まいの市町村の地域福祉の増進や、県内の福祉活動、民間社会福祉施設の整備等の運営助成をするために実施する募金です。

●歳末たすけあい募金(12月1日~12月31日)
歳末時期に行う社会福祉活動に助成する募金です。新たな年を迎える時期、支援を必要とする方に使われます。

赤い羽根共同募金について

共同募金は時代とともに変化する地域福祉の問題解決や、市民ひとり一人の安心した地域づくりのために活用される募金です。
共同募金は、募金額により所得税や住民税など寄付金の税制上の優遇措置が受けられます。

何に使われているの?

共同募金は、民間の社会福祉の資金として使われます。
みなさまから集められた募金は、県内の社会福祉施設や団体、また、笠間市社会福祉協議会が実施する地域福祉事業に活用されます。

令和5年度

一般募金総額 10,533,637円
歳末たすけあい募金総額 8,773,408円

 赤い羽根データベース「はねっと」のホームページはこちら

共同募金の募金方法

戸別募金地域の各家庭に募金を呼びかけます。
街頭募金街角や人の集まる場所で募金を呼びかけます。
法人募金企業に募金を呼び掛けます。
職域募金企業や団体など職域で、従業員・職員の方に募金を呼びかけます。
学校募金学校において児童・生徒に募金を呼びかけます。

災害支援

地震や風水害など国内で発生する大規模災害による被災者を支援するため「災害義援金」を募集します。
寄せられた義援金は、被災都道府県の「義援金配分委員会」(共同募金会・日本赤十字社・NHK・行政などで組織)で取りまとめ、現地の被災状況をもとに同委員会が公正に配分を行います。

赤い羽根自動販売機のご案内

赤い羽根自動販売機とは?

「赤い羽根自動販売機」は、飲み物を購入すると、その売り上げの一部が赤い羽根共同募金に寄付される自動販売機です。
なお、既設置の自動販売機も飲料メーカーとの契約変更により、「赤い羽根自動販売機」に変更することも可能です。

設置者の皆様のお手を煩わすことなく、飲料メーカーが定期的に共同募金会に売り上げの一部を寄付(送金)していただくこととしております。
寄付金は、設置場所の市町村社会福祉協議会に送金され、お住まいの地域の福祉の充実に役立たせております。

「赤い羽根自動販売機」のホームページはこちら

「赤い羽根自動販売機」協力業者一覧
  • 株式会社伊藤園
  • コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社
  • 水戸ヤクルト販売株式会社
  • 古河ヤクルト販売株式会社
  • ダイドードリンコ株式会社
  • 株式会社ダイドードリンコサービス関東
  • 北関東ペプシコーラ販売株式会社
  • FVジャパン株式会社
  • サントリービバレッジソリューション株式会社
  • 株式会社PSビバレッジ
  • NPO法人ハートフル福祉募金
  • 株式会社松本
  • 株式会社オリエンタル商事
  • 有限会社テン商事
  • 株式会社石川酒店
お問い合わせ先

社会福祉法人 笠間市共同募金委員会
電話:0296-77-0730 / FAX:0296-78-3933
E-Mail:info@kasama-syakyo.jp

歳末たすけあい募金

毎年12月に共同募金運動の一環として、民生委員・児童委員協議会及び町内会などのご協力をいただき実施しています。

笠間市でお寄せいただいた募金は、笠間市内で活用されます。
皆様よりお寄せいただいた募金は地域に根ざした福祉活動を進めるために、有効に使わせていただきます。