生活支援体制整備事業

生活支援体制整備事業のご案内

1.住民同士が支え合う仕組みづくりと社会参加

ひとり暮らしの高齢者や高齢者のみの世帯が増えていく中、住み慣れた地域でいつまでも安心して暮らしていくには、医療・介護の専門的なサービスだけではなく、地域住民をはじめとしたボランティア、地縁組織、関係団体などの多様な主体による、買い物、ゴミ出し、掃除、移動支援などの生活支援サービスの提供や交流の場づくりなど、住民同士で支え合う仕組みが必要です。 また、高齢者が多様な活動に参加し、社会的な役割をもつことで、生きがいや介護予防にもつながります。
生活支援体制整備事業では、住民同士の支え合う仕組みづくりの支援と高齢者の社会参加を推進していきます。

2.生活支援コーディネーターの配置

地域における生活支援・介護予防サービスの体制整備を推進していくため、調整役として「生活支援コーディネーター」を笠間市社会福祉協議会に配置しています。

〈生活支援コーディネーターの活動〉

  • 地域のニーズや地域に不足している介護予防や生活支援サービスの把握
  •  
  • サービス開発に向け、地域の関係団体等への働きかけ
  •  
  • 地域の関係団体間の情報共有や連携体制の整備
  •  
  • サービスの担い手の発掘や養成、地域のニーズと不足するサービスのマッチングなど

3.協議体の設置

地域住民が集まり、支援をする関係者間のネットワークづくりや定期的な情報交換・連携強化を図るため身近な生活圏域ごとに「協議体」を設置していきます。

協議体とは話し合う場をいいます。高齢者になっても住み慣れた地域でずっと住んでいられるようにするには、どんな活動が必要か、既存の活動や新たな活動など地域のことについて話し合いをし、できることから始めていきます。また、活動をすることで地域の様々な気づきが見えてきます。

〈協議体で話し合うこと〉

  • 生活支援コーディネーターの組織的な支援に関すること
  • 目指す地域の姿及び方針の共有、意識の統一に関すること
  • 関係者間のネットワーク構築に関すること
  • 地域の支援ニーズ及び取組の整合に関すること
  • その他生活支援体制の充実及び強化に関すること

第1層 笠間市

第2層 日常生活圏域

第3層 身近な地域

5年後10年後も、ずっと住み続けられる地域にはどんな活動が必要か?

  • まずは、既存の活動から新しい活動まで、地域の情報を話合います。
  • できることから活動してみます。
  • 様々な気づきから次の展開が見えてきます。

「地域での助け合い活動」や「サロン活動」の情報提供や立上げのご相談などがありましたら生活支援コーディネーターまでお気軽にご連絡ください。

笠間市社会福祉協議会 ℡0296-77-0730